15日(日)は小正月。子どもたちにはなかなか馴染みのないことかもしれませんが、
おせち風の給食とあずき粥をみんなでいただきました。
並べられた食事を見て「あ!おせちだ。」と気づいてくれるお友だちや、
煮豆(黒豆)を見て「これブルーベリー?」・「タピオカ?」との声も(;^^)
古くからある伝統がひとつでも多く、子どもたちの記憶に残りますように。
15日(日)は小正月。子どもたちにはなかなか馴染みのないことかもしれませんが、
おせち風の給食とあずき粥をみんなでいただきました。
並べられた食事を見て「あ!おせちだ。」と気づいてくれるお友だちや、
煮豆(黒豆)を見て「これブルーベリー?」・「タピオカ?」との声も(;^^)
古くからある伝統がひとつでも多く、子どもたちの記憶に残りますように。
冬とは思えぬ、暖かい日が続いています。
文化センターまで、お散歩に行った時の一コマです。
遊具も楽しいですが、この日は鬼ごっこやかけっこ、お絵描きなどをして遊びました(^^)
天気が良い日は、積極的に外へ出て体を動かして遊びたいと思います!
初めて目にするものに、子どもたちは興味津々
これなんだろう?とじっくり見つめ、それからペタンっと模様をつけました(^^♪
たくさん模様をつけて、切って貼ると獅子舞の完成です
子どもたちは「犬」と喜んでいました
今回制作した獅子舞には、疫病を退治したり悪魔を追い払ったりする意味があるようです。
また、獅子舞が人々の頭を噛むのも、その人についている邪気を食べるという意味があるためと言われています。
そのため、頭を噛んでもらうと、1年間を無事に過ごすことができるそうですよ(^^♪
寒い日は、お日様の暖かい光がとても気持ちいいですね。
子どもたちも同じように感じているようでした
そんな中、ほうきの音が聞こえると、、、
自分も一緒にやる~!とやや小さめのほうきを手にして、
保育士のお手伝いを始めている姿がなんとも可愛らしかったです(#^.^#)
また、子どもたちは真似っこも上手!
日頃から保育士の姿を見ているお兄さんは、
掃くところが自分の背丈ほどのほうきを持ち出して、こうやったらいいんだよ~っと、
お兄ちゃんの貫録を見せようとするお友だちまで現れました!!
保育園は小さな社会。教えられたり教えたり、真似されたり真似したり…
十数年後には成人となるこの子たちが、どんな大人になっていくんだろうな~
と思いながら微笑ましい光景を見る保育士でした。
この日は近くのグランドまでお散歩へ行きました(^^♪
やはり、子どもは風の子!
たくさん走り回って、体はポカポカ(^^)
今週も寒さに負けずに元気に遊びましょう!!
活動の中で、子どもたちからも頼りにされるのが、年長児の存在。
困ったときにも、さっと動いて声を掛けてくれたり、手伝ってくれたり…
年長児さんも、頼られる事に喜びを感じるようです。
また、優しくされると嬉しいお友達も、こんなお姉さんになりたいな~
という憧れを抱きながら真似していくのでしょうね。
この「やさしさの連鎖」は心が温かくなります(#^.^#)
1月7日は鬼火。
あけぼの学園の皆さんと一緒に行いました!
焼いた餅もいただき、今年1年の無病息災を願いました。
このような伝統行事は、大切にしていきたいものです。
3歳児さんは、絵の具を持ってグルグルとお絵描き中。
大きかったり、小さかったり個性豊かな作品が出来上がっていました!!
一体これは、何の模様になるのでしょうか?(^^♪
完成が楽しみです(*^^*)
3年ぶりに雲仙市消防出初式防火啓発パレードが開催され、参加してきました。
消防車や救急車をはじめ、そこに携わる消防士や消防団員の方々、地域の皆さんと関わることができ、良い経験となりました!
その後は、迫力ある放水も見学(^^♪
今年も火災を起こさないように防火意識を高めつつ、過ごしていきたいものです。
子どもたちの元気な声が帰ってきました。
希望保育だったこの日は、まず神様に新年のご挨拶。
「今年もよろしくお願いします」
その後はおみくじを引かせてもらいました!
今年も1年元気で過ごせますように・・・(^^)