ブログ

  • 味噌万十作り!

    Oyatu1 6月19日~24日にかけて、手作りおやつ(味噌万十)を作っています。 材料を入れてかき混ぜて蒸します。Choucho065

    Oyatu4 どの曜日が一番良くできたでしょうか?Manjyu

    続きに作り方を載せてますので、ご覧下さい。

    Oyatu2

    「味噌万十の作り方」

    (材料)

    牛乳25cc、みそ5g、小麦粉30g、砂糖13g、卵7g、炭酸0.5g

    Oyatu5 (作り方)

    ①牛乳で味噌をよくとかす。

    ②その中に小麦粉・砂糖・卵・炭酸を加えて混ぜ、生地をお玉で すくってスゥーと落ちる程度まで水を適量加えて、生地を仕上げる。

    ③出来た生地をアルミカップなどの容器に入れ蒸し器で15~20分蒸して出来上がり。

    Oyatu6 自分で作った万十は美味しかったことでしょう。

    Otyabuta

  • 七夕製作!

    Tanabata2 本日より七夕製作に入りました。  利用者1人1人に、お願い事や笹に飾る飾りを作ってもらいました。Tana

    Tanabaya

    上手にできました。

    お願いごと、かなうといいなぁ

    Tanabata3

    健康事や願いや、楽しく過ごせますように等、いろいろです。

    Tanabata4

    Tanabata5

  • デイ宮 運動会 集合写真と・・・。

    Un1_2

    デイサービス 大運動会 各組の集合写真です!

    第3回 運動会を終えて、各チームの職員リーダよりコメントを頂きましたので続きを読んで下さいね

    Ao2

    青組(リーダより)

    3度目の正直で、青組優勝を勝ちとりました。Daruma (パチパチ)

    これも皆さんの頑張りのたまもので、とれたと思います。涙・涙の総合優勝!ありがとうございました。

    Aka2

    赤組(リーダより)

    赤組ドスコイ! 今年は早くから練習を重ね、3年振りに応援合戦優勝できました!一致団結し決め手は「アイ~~~ン」Daruma_10 

    Midori2

    緑組(リーダより)

    今年の緑組は職員を先頭に全体的に意気消沈した状態での参加となり、結果やはり、過去2回連続優勝した応援合戦1位の座も、赤組にゆずってしまいました。Daruma_zannen_1

    次回があれば、かえりざきを狙います!

  • 運動会!!

    Zentai_1 平成18年 第3回 デイサービス宮 運動会

    6月17日(土)に待ちに待った運動会が雲仙市立南串山中学校体育館で開催されました。

    外はあいにくの雨でしたが室内は熱気に溢れ各組とも盛り上がりをみせました。  

    Hasiru

    徒競走は、利用者全員が完走され、年齢もわすれるほど頑張られた方も多かったです。

    赤組青組緑組 みんなそれぞれ勝利のため競い楽しそうに参加されました。

    Dance フォークダンスでは、八幡保育園児やあかつき学園の利用者と職員、ボランティアの皆様にも参加してもらい笑顔もたくさんみれて良かったと思います。続きに詳しく掲載していますので御覧下さい。Ran02a

    Taisou_1

    開会式が始まり、デイサービス宮の施設長の挨拶と八幡会理事長の挨拶がありました。昨年総合優勝の緑組より優勝旗の返還があり、各組団長が前へ出て緑組団長の選手宣誓がなされました。さぁ今年はどの組が優勝するのでしょうか!                                              まずは準備運動です。「亜麻色の髪の乙女」この曲に合わせて、宮では毎日体操をしています。 さすが息が合ってますね!

    Hasiru2_1

    徒競走や障害物競走では高齢者とは思えないほどの頑張りが目立ち、みなさんの若返りを感じることができました。

    中学生や小学生のボランティアの方々が大変動いてくれまして助かりました。ありがとう!

    Makimaki2 巻いて巻いてそうはいかんぞ!競技も他チームの方が阻止をするので、なかなかスムーズに巻くことができません。上手に巻けた人はいたかな?  ファイト!    Gorojin

    Kazokukyougi

    親子競技のバスタオルボーリング

    家族との息が合わないと、なかなかボールがペットボトルのピンに向かわないという難しさがありましたが、真剣に競技に参加され見ている方も楽しませていただきました。

    Sinsain

    来賓では、理事長を始め、あけぼの学園の園長や利用者様の家族の方々に出席していただき良い評価も得ることができたようです。ありがとうございました。

    Pankui

    パン食い競争は全員が参加されました。好きなパンは取ることができたでしょうか?

    Aka

    今年も盛り上がりました、応援合戦です!

    まずは赤組より開始、とてもバランスが取れた応援合戦で今まで以上の力を発揮したようです。 「アイン体操」アイーン!!! 職員の格好もセクシー且つ笑えましたAka 

    Ao

    次ぎに青組です、懐かしのピンクレディーの曲から「UFO」をアレンジして踊りました。 男性職員の女装も奇妙でなんともいえない異性人?これもまた良かったです。Haha

    Midori

    昨年優勝の緑組、今年は緑のタヌキの他にイノシシとコブタも参加してくれました。 「手のひらを緑組」にという職員の作詞作曲した曲に合わせ今年も優勝を狙います! 職員が(お嬢様と太陽?)奇妙な格好で派手に踊ってくれましたKatikati Buuo01a

    Husen

    風船狙って、うっつけろ!

    紙風船を手足、頭等につけ、利用者がボールを投げつけて、風船を割るというゲームでした。日頃の恨みを晴らせることができたでしょうか!(^Q+)/~~  3チームで競い緑組が勝利しました。

    Stokingu

    本日1番の盛り上がりと笑いがありました、ストッキング綱引き!です。頭からストッキングをかぶり、3方向で引き合い、ストッキングが残った人が勝ちというゲームです。自分のチームの勝利のため各チームとも、とてもハッスルしたようです。 青組が強かったですね!  Ooen1a_1

    Rida

    ストッキング綱引き、なんと最後は職員リーダの(赤組「相良」、青組「井上」、緑組「岡本」)対決となりました。 壮絶な戦いで最高の盛り上がりの中、勝利を勝ち取ったのは青組でした。

    あーとても、面白かったWchonin1

    Tikutaikou 最後は地区対抗競技です。

    昨年までは徒競走リレーでしたが、今年は、地区対抗の缶積み競争でした。5つの地区に別れ保育園児も参加して競いました。

    リレーでは2年連続、樫峰地区が優勝していましたが今年は上木場地区が缶を一番高く積み、優勝しました。

    Oenno1_1

    閉会式

    応援合戦優勝は 赤組! 

    念願の優勝おめでとうございます! 施設長より優勝トロフィーが赤組に手渡されます。 100歳になられる利用者様の「世は満足じゃ」が良かったようです! 100歳バンザイ!!

    Yusyou  総合優勝は 青組!         (バンザイ・バンザイ)

    緑組とは1点差でしたが、今年は青組が優勝をこの手におさめました。施設長より優勝旗を手渡されました、おめでとうございます。 その他、げとっぽ賞やがんばり賞等の個人賞の表彰もありました。 本日は怪我もなく一日過ごせたこと良かったと思います。またボランティアや家族の方々、来賓の皆様、お忙しい中最後まで参加して頂きましてありがとうございまた。  保育園児のみんなもありがとうね。 利用者の皆様とても長い時間を頑張られましたね、ごゆっくりお休み下さい。 八幡会職員の皆様もお疲れ様でした!    Atamawosageru

     

  • 運動会の練習

    Rensyu 6月17日の運動会のため、みんなで各チームの応援合戦の練習をしています。

    昨年は緑組が優勝しましたが、今年は何処が優勝するか楽しみですね。 どのチームもとても力を入れて練習に励んでいるようです。Wanko_1

    Rensyu2

    運動会の作り物もどんどん作られています。 どんな物が、どんな衣装ができるのか楽しみですね。

    Kuturogu

    くつろがれている方々もいます。

    自分のチームの練習が開始すると、皆さん参加されます。

  • 惟神 (かんながら)

    Kannagara_1 八幡会では、この文字がよく使われますが、読み方も難しく意味もわからない方が多いです。 私達は「惟神(かんながら)」について調べてみました。

    続きを読んで下さいね。

    Jinjya

    髄神、神髄、神在髄、髄在天神、乍神、神長柄、などとも書く。「な」は格助詞、「がら」は本性・品格を表す語で、「神のままに、神として、神であるがゆえに、神の意思のままに・・・」などと解釈されている。また「惟神の大道」と熟して神道そのものを意味し、明治以降盛んに用いられていたそうです。

    「惟神」は八幡会創設者が筆で書かれていたのを拡大して、石に刻し八幡保育園の玄関口に設置してあります。

    7syugou

  • 大イベント!

    デイサービス宮大運動会6月17日(土)」(9時半~15時)南串山中学校体育館にて!   みなさんも見に来てくださいね!

    世代間交流(保育園4歳児との交流日帰り旅行)「6月26日(月)」

    Hasiru3 Oniaka_1 Oniao Onimidori運動会では赤組青組緑組で競います!

  • 6月のレクリェーション

    Bouring Ikebana        6月レクリェーション

    一週目:風船バレー

    二週目:巻き巻きレース

    三週目:講義(薬用酒の効能及び作り方)

    四週目:缶ユニカール

                    五週目:杖ひも送り

    6月の余暇活動Ajisai

    第1~3週目まで・・・運動会準備

    4週目・・・・・・・・・・・七夕飾り製作

    5周目・・・・・・・・・・・七夕飾りつけ(26日)・暑中お見舞いはがき作成(27日~)

    6月の週間行事予定

     Higedance     手作り、おやつ・・・・・6月19・20・23・24日

     誕生日会・・・・6月30日(金)

    Ame_2 6月の歌・・・・・雨ふり

    Sinkansen2

    6月は梅雨に入りますが、デイサービス宮も行事が盛りだくさんな月です。

    ホームページの更新も楽しみに!

  • 4月・5月の誕生会

    Tanjyou 本日は午後より誕生会でした。

    昼御飯前に、お神酒を受けました。昼食は誕生食で、なかなか豪華でしたよ。 レクリェーション「ストラッグアウト物真似」でした。詳細は続きをご覧下さい。70074 

    Reku1

    「ストラッグアウト物まね」

    ボールを投げ、打ち抜いた板に書かれた動物の物真似をするというゲームで、とても盛り上がりました。

    Reku2 

    ゴリラの物真似や犬の物真似、水戸黄門の物真似もでました・・・(笑)

    Reku3 さぁ 次は何の物真似でしょうか?

    Tanjyou2 職員による誕生日プレゼント渡し。

    職員からのメッセージカード等もあり、大変喜ばれていました。

    Tanjyousyoku 本日の誕生食

    押し寿司、はまち刺身、鶏肉のソテー卸ソース、スパゲッティサラダ、茶碗蒸し、バナナ

    誕生ケーキは ロールケーキ でした。

    好評でした。

  • 園児との交流&機能訓練

    Osibana_1

    園児との交流(押し花マグネット作り)最終日です。 

    1Fでは余暇活動、押し花マグネット作りを園児と行い! 2Fでは機能訓練中です。Hana2

    Kunren 利用者もローテーションしながら、機能訓練と余暇活動を行っています。

    Hensin

    Kunren2 Kunren3  Osibana2_3 Osibana3_2

    Taisou

    上記とは別に

    これは、体操の場面です!

    (^Q^)/~~~~。

error: Content is protected !!