八幡神社夏越祭準備状況

2_7 本日28日朝から、あけぼの学園の職員と利用者で明日(29日)の八幡神社夏越祭の準備で茅の輪を作られました。

夏越祭りとは、夏越の「おおはらへ」とも言われ半年間の罪や穢(けがれ)を祓(はら)い、暑い夏をのりきろうとするものです。

作業風景等続きに掲載していますので、ご覧下さい。

Jyunbi2 茅の輪は、チガヤという草(南串ではトキワとも言われています)で作られます。

(^Q^)/~~~~~。

(茅の輪のくぐり方)

まず正面に立ち1度くぐり、左に回り1度くぐる、さらに右に回りもう一度くぐり神社に向かいます。(要するに8の時に回り、合計3回くぐり、神社にお参りします)

Jyunbi1

昔は茅の輪の枠組みは竹を合わせて作られていましたが、今は専用の骨組みがあり、それを組み立ててチガヤを巻いていきます。

1_3 参拝人はその茅の輪をくぐり病気にならず、災難なく過ごせますようお祈りします。

茅の輪をくぐり、神社にお参りすることにより御利益を受けようとするものです。

りっぱな物ができていますね、明日の大祭では、みなさんも茅の輪をくぐりましょう。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!